【受講無料】心不全治療の“いま”を知る:現場で役立つ知識と対応【PECS 1単位】

- 日時 2025年12月15日(水) 19:00~20:30
- 心不全治療の“いま”を知る:現場で役立つ知識と対応 [受講無料][PECS 1単位・無料]
- 薬剤師講演
患者・薬剤師・医師に寄り添う製剤開発:飲みやすさ・継続しやすさを目指して
帝京平成大学 薬学部 教授
並木 徳之 先生- 概要
服薬アドヒアランスは治療効果を左右する重要な要因ではあるが、服薬アドヒアランスを向上させ、その水準を維持することは容易ではないと考える。
患者さんに薬を飲んでもらう苦労は今も昔も変わらないと痛感している。そこでアドヒアランスを高めるには、期待する治療効果が得られる可能性を高める製剤特性、すなわち臨床的機能性を持つ製剤を設計することが肝要と考えている。
本講演でどのような臨床的機能性が服薬アドヒアランスを向上させることができるのか?改めて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
- 概要
- 医師講演
全ての医療者が知っておきたい!今どきの心不全 -心不全管理の脚本はどう組み立てる?-
新潟大学大学院 医歯学総合研究科
循環器内科学分野 主任教授
猪又 孝元 先生- 概要
心不全治療はなぜ難しいのか?心不全という言葉一つに、多くの意味がこめられているからかもしれません。
一人の患者を前にして、心不全診療では縦横無尽に管理を組み立てる余地があります。各治療パーツがもつ重みや意義を正確に把握し、適材適所でパズルを組み立てる作業、すなわち脚本書きこそが心不全管理の醍醐味です。
心不全治療が新たな時代を迎えている今、今どきの心不全管理の脚本はどう作るのかを改めて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
- 概要
共催:大塚製薬株式会社/一般社団法人ファルマ・プラス
● お申し込み(Web講演会登録(大塚製薬株式会社・Mediasite ページ)に遷移します)
※1度登録すると自動的に《視聴画面》に遷移します。
※セミナー開始1時間前まで(12/15 18:00頃まで)は、「サンプルコンテンツ」が表示されます。
画面右上に「姓・名」のログイン表示がされますので、ご確認ください。
本セミナーのPECS単位申請は、セミナー中に提示のキーワード報告ならびに理解度報告が必要です。


● PECS単位付与にあたっての注意事項
- 単位を申請される方はWeb講演会登録画面にて、薬剤師名簿登録番号等の必要事項を正しくご入力ください。
- 単位取得のためには薬剤師研修・認定電子システム(PECS)への登録が必要です。
- 受講者のログイン情報・セミナーへの参加(接続)状況を記録します。セミナーの途中からの参加や途中での退出など、最初から最後まで完全に接続していなかった場合は単位を認定しませんのでご了承ください。
- 聴講時間はログで確認させていただきますので、個人でのお申込み/個人での聴講が必要です。
- 単位取得を希望する薬剤師の方は、必ず申込フォームから1人ずつ個人で参加申込をしてください。
- 必ず薬剤師名簿登録時に使用されている個人名でお申込み下さい。(旧/新字体、かな表記などにご注意下さい)
- PECS単位は、セミナー後 1週間~10日後に付与手続きを行います。
- その他PECS単位発行に関する注意事項:https://pharma-plus.info/faq-collaboration/
● よくあるご質問
Q:PECS単位は、後から申請できますか?
A:本セミナーでは、薬剤師名簿登録番号のご登録、PECS単位申請は、申し込み時に限らせていただきます。
Q:(単位付与申請後)PECS単位付与状況について知りたいです。同時に受けた方は、すでに付与されているが、自分がまだのようです。
A: ファルマ・プラスの当該セミナーページに、PECS単位付与状況をお知らせするバナーを設置しています。単位申請済みなっているのにも関わらず、単位が付与されていない場合には、設置のPECS単位付与状況問い合わせフォームより、お問い合わせください。
Q:セミナーに●分遅刻してしまいました / 途中に数分切断となってしまいました。単位取得の対象となりますか?
A:私どものセミナーは、日本薬剤師研修センターが示す「PECS利用研修受講の確認項目」(https://www.jpec.or.jp/download/pecs_riyou_kakuninkoumoku.pdf)の「ウエブ利用研修(集合研修即時配信・学術集会)」に則り運営しております。本要項には「開催時刻の最初から受講し、最後まで出席すること」と示されており、遅刻や中断について、許容範囲は示されておりません。日本薬剤師研修センターの要項について、ご理解の上、ご受講をお願いいたします。
●その他のご不明な点は、 注意事項並びによくあるご質問 をご確認ください。



