【受講無料】心不全治療の“いま”を知る:現場で役立つ知識と対応【PECS 1単位】

  • 日時 2025年11月5日(水) 19:00~20:30
  • 心不全治療の“いま”を知る:現場で役立つ知識と対応 [受講無料][PECS 1単位・無料]
  • 薬剤師講演
    患者・薬剤師・医師に寄り添う製剤開発:飲みやすさ・継続しやすさを目指して

       帝京平成大学 薬学部 教授
             並木 徳之 先生
    • 概要
      本講演では、患者さんの服薬の負担を軽減することで服薬アドヒアランスを向上させ、服薬継続を支援する製剤設計の工夫について紹介する。飲みやすさや剤形の工夫に加え、薬剤師・医師の業務効率への配慮も含め、多職種の視点を取り入れた開発事例を通じて、より良い治療の提供を目指す製剤開発のあり方を考察する。
  • 医師講演
    知っておきたい! 最新の心不全診療ガイドライン2025のポイント
    バソプレシンV2受容体拮抗薬・トルバプタンを中心に

       富山大学 学術研究部医学系内科学(第二) 教授
       日本心不全学会 理事長
             絹川 弘一郎 先生
    • 概要
      2025年3月、心不全診療ガイドラインが8年ぶりに全面改訂され、国内外から大きな注目を集めている。改訂では、最新のエビデンスを反映しつつ、日本の実臨床に即した推奨がなされ、高齢者心不全診療にも重点が置かれた。特に急性非代償性心不全におけるうっ血管理の重要性が再確認され、治療フローチャートも刷新された。本講演では、改訂ガイドラインの要点とトルバプタンの位置づけを概説し、トルバプタン製剤の実践的な使用法についてもわかりやすく解説する。

 共催:大塚製薬株式会社/一般社団法人ファルマ・プラス

お申し込みWeb講演会登録(大塚製薬株式会社・Mediasite ページ)に遷移します)

本セミナーでは、薬剤師名簿登録番号のご登録、PECS単位申請は、申し込み時に限らせていただきます。

● PECS単位付与にあたっての注意事項

  • 単位を申請される方はWeb講演会登録画面にて、薬剤師名簿登録番号等の必要事項を正しくご入力ください。
  • 単位取得のためには薬剤師研修・認定電子システム(PECS)への登録が必要です。
  • 受講者のログイン情報・セミナーへの参加(接続)状況を記録します。セミナーの途中からの参加や途中での退出など、最初から最後まで完全に接続していなかった場合は単位を認定しませんのでご了承ください。
  • 聴講時間はログで確認させていただきますので、個人でのお申込み/個人での聴講が必要です。
  • 単位取得を希望する薬剤師の方は、必ず申込フォームから1人ずつ個人で参加申込をしてください。
  • 必ず薬剤師名簿登録時に使用されている個人名でお申込み下さい。(旧/新字体、かな表記などにご注意下さい)
  • PECS単位は、セミナー後 1週間~10日後に付与手続きを行います。 
  • その他PECS単位発行に関する注意事項:https://pharma-plus.info/faq-collaboration/

● よくあるご質問

Q:PECS単位は、後から申請できますか?
A:本セミナーでは、薬剤師名簿登録番号のご登録、PECS単位申請は、申し込み時に限らせていただきます。

Q:(単位付与申請後)PECS単位付与状況について知りたいです。同時に受けた方は、すでに付与されているが、自分がまだのようです。
A: ファルマ・プラスの当該セミナーページに、PECS単位付与状況をお知らせするバナーを設置しています。単位申請済みなっているのにも関わらず、単位が付与されていない場合には、設置のPECS単位付与状況問い合わせフォームより、お問い合わせください。

Q:セミナーに●分遅刻してしまいました / 途中に数分切断となってしまいました。単位取得の対象となりますか?
A:私どものセミナーは、日本薬剤師研修センターが示す「PECS利用研修受講の確認項目」(https://www.jpec.or.jp/download/pecs_riyou_kakuninkoumoku.pdf)の「ウエブ利用研修(集合研修即時配信・学術集会)」に則り運営しております。本要項には「開催時刻の最初から受講し、最後まで出席すること」と示されており、遅刻や中断について、許容範囲は示されておりません。日本薬剤師研修センターの要項について、ご理解の上、ご受講をお願いいたします。

●その他のご不明な点は、 注意事項並びによくあるご質問 をご確認ください。