● 【中止】10月18日 医薬品情報・統計学セミナー「治験結果と実臨床での有害事象との違い」
日時 2023年 10月 18日(水) 20:00 ~ 21:30(90分)
医薬品情報・統計学セミナー「治験結果と実臨床での有害事象との違い」【PECS 1単位】
講師
北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構
臨床研究開発センター臨床開発推進部門
佐久嶋 研 先生
【セミナー概要】
薬剤師が業務で、日々接する副作用・安全性に関する情報は、主に治験や市販後調査などで得られた情報を基にまとめられたものです。
それらの情報を正しく理解することで、実臨床で見聞きする有害事象を正しく評価することができます。
そのために、どんなことに注意すべきか、どんな読み解き方をすればよいのか解説いたします。
• 副作用・安全性に関する情報ソース
• 添付文書から臨床試験にさかのぼる
• 事例の紹介
日本薬剤師研修センター(PECS) 1単位
受講料 500円
【プレミアム/日経DI共催】10月28日・薬剤師力がぐんぐん伸びる! 慢性腎臓病(CKD)セミナー
◎2023年10月28日(土) 15:00 ~ 16:30
日経ドラッグインフォメーション/一般社団法人ファルマプラス
薬剤師力がぐんぐん伸びる!慢性腎臓病(CKDセミナー)
専門医がやさしく教えるCKD患者フォローアップの勘所
◆プログラム
1.薬剤師力がぐんぐん伸びる! 慢性腎臓病患者フォローアップの勘所
講師 長澤 将氏(東北大学病院腎臓・高血圧内科講師)
2.質疑応答
コーディネーター 井田 恭子(日経ドラッグインフォメーション編集長
● 受講料:一般 4,000円 / 日経DIプレミアム版読者 2,000円
※割引コードは「日経DI」プレミアム版 10月号PE10ページに記載しています。
・日本薬剤師研修センター・PECS 1単位
● PECS単位発行に関する注意事項:https://pharma-plus.info/faq-collaboration/
【無料・PECS1単位】10月4日 Me Web セミナー「薬局が関わる在宅療法支援とCDM」
・日時 2023年 10月 4日(水) 19:30 ~ 21:00(90分)
日本薬剤師研修センター(PECS) 1単位(無料)
・講師:
一般社団法人全国薬剤師・在宅療養支援連絡会(J-HOP) 事務局長
一般社団法人日本アカデミック・ディテーリング研究会 理事
合同会社Sparkle Relation 代表
小林 輝信 先生
・お申し込み :https://forms.gle/yMpWqTir9BhtjUvy7
※ ZOOM・ウェビナーによるオンライン研修です。
・共催:Meファルマ株式会社/一般社団法人ファルマ・プラス
【無料・PECS1単位】9月20日アフターコロナを見据えた不安・抑うつ・不眠の診方と対応
・日時 2023年 9月 20日(水) 19:30 ~ 21:00(90分)
日本薬剤師研修センター(PECS) 1単位
・講師: 医療法人 和楽会 赤坂クリニック
院長 坂元 薫 先生
・お申し込み :https://forms.gle/kqS52sBKzSoNroKp6
※ ZOOM・ウェビナーによるオンライン研修です。
・共催:MeijiSeikaファルマ株式会社/一般社団法人ファルマ・プラス
● 9月14日 薬局業務向上セミナー「医師と薬剤師で取り組むポリファーマシー対策」【PECS 1単位】
日時 2023年 9月 14日(木) 20:00 ~ 21:30(90分)
薬局業務向上セミナー「医師と薬剤師で取り組むポリファーマシー対策」【PECS 1単位】
講師
大分市医師会立 アルメイダ病院 薬剤部
筒井 芙美佳 先生 (薬剤師)
木村 愛実 先生 (薬剤師)
【講演概要】
・医師と薬剤師で取り組むポリファーマシー対策 ~高齢者への事例を踏まえて
・高齢患者の他疾患併存(multimorbidity)によるポリファーマシーの現状
・アルメイダ病院での、医師カンファへの薬剤師の参加の取り組みの紹介
・ポリファーマシーへの介入への事例~転帰
・介入に際して気をつけていること・医師との関係性など
・薬局薬剤師との連携や、薬局薬剤師へのメッセージ
日本薬剤師研修センター(PECS) 1単位
● 9月12日 在宅訪問スキルアップセミナー「イチから学び直す在宅医療 ~ 麻薬調剤編」【PECS 1単位】
日時 2023年 9月 12日(火) 20:00 ~ 21:30(90分)
在宅訪問スキルアップセミナー「イチから学び直す在宅医療 ~ 麻薬調剤編」【PECS 1単位】
講師 : 平井 史朗 先生(りおん薬局 / 薬剤師)
セミナー概要
麻薬を調剤したことがない先生や、在宅訪問業務を始めたばかりの先生など、初学者にもわかりやすい内容となっています!
日本薬剤師研修センター(PECS) 1単位
8月29日【夜活!】/9月10日【朝活!】「病態と薬剤で考える薬歴とトレーシングレポート ~ 睡眠薬・向精神薬」【PECS1単位】
【夜活!】 8月 29日(火) 20:00 ~ 21:30(90分)
【朝活!】 9月 10日(日) 8:15 ~ 9:45(90分)
★同一内容のセミナーです。重複してPECS単位取得はできません。
● 「病態と薬剤で考える薬歴とトレーシングレポート」 ~ 睡眠薬・向精神薬
講師 船見 正範
●セミナー概要
薬歴は書けるけど、活用の仕方がわからない
トレーシングレポートを書くときに、いまいちポイントがつかめない
そんなお悩みに、それぞれの病態と薬剤から、どのような薬歴を記録し、トレーシングレポートつなげるか、をわかりやすく解説します。
● 8月25日 「薬剤師がおさえておきたい食物アレルギー患者への対応」【PECS1単位・小児薬物療法認定薬剤師制度にも適用可】
日時 2023年 8月 25日(金) 19:30 ~ 21:00(90分)
「薬剤師がおさえておきたい食物アレルギー患者への対応」【PECS1単位・小児薬物療法認定薬剤師制度にも適用可】
・講師 : 倉田 香織 先生(東京薬科大学 情報教育研究センター 助教)
【概要】
食物アレルギーの患者や地域住民は、様々なサポートを必要としています。
本セミナーでは、食物アレルギーの基礎知識、治療や生活へのアドバイス、患者へのコミュニケーションなど、薬剤師がアレルギー患者に対して、薬剤師がおさえておきたいポイントを解説します。
患者の個別のニーズに応じたカウンセリングやアドバイスにつながり、薬剤師として、より質の高いサービスの提供につながる重要なステップにつながるセミナーです。
日本薬剤師研修センター(PECS) 1単位(小児薬物療法認定薬剤師制度にも適用可)
● 8月24日 【受講無料】専門医が教える 慢性心不全の薬物療法と患者ケア【PECS 1単位】(薬剤師アカデミー)
日時 2023年8月24日(木)19:30~21:00(90分)
EPファーマライン 薬剤師アカデミー / ファルマ・プラス 共催
専門医が教える 慢性心不全の薬物療法と患者ケア
[受講無料][PECS 1単位・無料]
講師 新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学 主任教授 猪又 孝元(いのまた たかゆき)先生先生
セミナー概要
(現在調整中)2025年には、団塊の世代の全員が、後期高齢者となり、65歳以上の人口の30%以上になる、いわゆる「2025年問題」が想定されています。「心不全パンデミック」に備えるため、薬剤師にとって必要な薬物療法の知識と患者ケアについて、専門医である猪又先生にご解説いただきます。
● お申し込み/PECS単位申請
1:ZOOMセミナーお申し込み:EPファーマライン様「 薬剤師アカデミー」のサイトよりお申し込みください。(★ 6/20頃掲載予定)
2:PECS単位申請登録:PECS単位登録フォームより、ご登録ください
● 8月18日 夏活!「症例と薬歴で学ぶ 保険薬局薬剤師が実践する心不全の薬学的ケア」【PECS 1単位】
日時 2023年 8月 18日(金) 20:00 ~ 21:30(90分)
夏活!「症例と薬歴で学ぶ 保険薬局薬剤師が実践する心不全の薬学的ケア」【PECS 1単位】
・講師 : 鈴木 邦彦 先生(つなぐ薬局 柏 / ミライ☆在宅委員会)
【概要】
超高齢化に伴い心不全の患者は年々増加をたどり、心不全パンデミックが到来すると懸念され、薬剤師による心不全治療への参画の重要性が増してきています。
加えて、近年、心不全の治療薬として、SGLT2阻害薬やネプリライシン阻害薬(ARNi)、HCNチャネル阻害薬など、種々の薬剤の効果が認められるようになってきました。
このセミナーでは、実際の症例や薬歴を基に、保険薬局薬剤師が、どのように心不全患者に携わり、薬学的ケアを行っていけばよいのか、を学びます。
日本薬剤師研修センター(PECS) 1単位