● 6月9日「イチから学び直す在宅訪問 ~ 在宅の始め方と多職種連携と継続のためのコツ、全部教えます!」【PECS 1単位】
日時 2023年 6月 9日(金) 20:00 ~ 21:30(90分)
ファルマ・プラス 薬局業務改善セミナー
「イチから学び直す在宅訪問 ~ 在宅の始め方と多職種連携と継続のためのコツ、全部教えます!」【PECS 1単位】
講師 平井 文朗 先生(りおん薬局 薬剤師)
日本薬剤師研修センター(PECS) 1単位
※ 単位を希望する場合、お申し込みの際に、PECS登録済の薬剤師免許番号が必要です。
● セミナー受講料 500円ZOOMを用いたオンライン研修です。
【プレミアム/日経DI共催】6月10日・薬局薬剤師のためのガチで学ぶがん薬物療法入門
◎2023年6月10日(土) 15:00 ~ 17:00 日経ドラッグインフォメーション/一般社団法人ファルマプラス共催 薬局で経口抗がん薬の処方を応需したら? 「~日経DIクイズで学ぶ~ 薬局薬剤師のための外来がん […]
5月18日【夜活!】/5月28日【朝活!】「病態と薬剤で考える薬歴とトレーシングレポート ~循環器疾患・糖尿病・脂質異常症」【PECS1単位】
【夜活!】5月 18日(木) 20:30 ~ 22:00(90分)
【朝活!】5月 28日(日) 8:15 ~ 9:45(90分)
★同一内容のセミナーです。重複してPECS単位取得はできません。
● 「病態と薬剤で考える薬歴とトレーシングレポート」 ~循環器疾患・糖尿病・脂質異常症
・講師:船見 正範
●セミナー概要
薬歴は書けるけど、活用の仕方がわからない
トレーシングレポートを書くときに、いまいちポイントがつかめない
そんなお悩みに、それぞれの病態と薬剤から、どのような薬歴を記録し、トレーシングレポートつなげるか、をわかりやすく解説します。
保護中: 【先着500名・無料】薬剤師HIVセミナー「抗HIV療法の服用を見つけた時に薬剤師が気を付けるべきポイント」【PECS1単位】
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
【無料・PECS1単位】5月16日 Webセミナー「てんかんを理解しよう!薬剤師として知っておきたい てんかんの基礎知識」
日時 2023年 5月 16日(火) 19:30 ~ 21:00(90分)
共催:MeijiSeikaファルマ株式会社
【無料】5月16日 Webセミナー「てんかんを理解しよう!薬剤師として知っておきたい てんかんの基礎知識」【PECS1単位(※)】
※通常のPECS単位として付与または、小児薬物療法認定薬剤師制度に充当できます
講師: 国立病院機構 静岡てんかん・神経医療センター 治験管理室
主任 山本 吉章 先生
【無料・PECS1単位】4月26日 医療DXセミナー「電子処方箋の現状と展望」~医療DXにおける薬局・薬剤師への期待~
日時 2023年 4月 26日(水) 20:00 ~ 21:30(90分)
・共催:Meファルマ株式会社
・講師:伊藤 建 氏
(厚生労働省 医薬・生活衛生局総務課 電子処方箋サービス推進室長)
【無料】4月26日 医療DXセミナー「電子処方箋の現状と展望」~医療DXにおける薬局・薬剤師への期待~【PECS1単位】
・セミナー概要
いよいよ令和5年1月26日より電子処方箋サービスの運用がスタートしました。2月19日時点での運用施設数は全国で684施設ですが、システム改修を事前申請した施設数は4万412施設となっています。まずは義務化となったオンライン資格確認の導入を優先してシステムベンダの取り組みが進められていることから、電子処方箋の普及には多少の時間がかかるとの指摘もあります。一方で、時間経過とともに確実に普及が進展していくものとみられます。
本セミナーでは、電子処方箋の施策の現状と展望についてご講演いただきます。省を挙げて進められている医療DXにおいて、薬局・薬剤師の先生方への期待もお話しいただきます。
電子処方箋を応需する薬局として、万全の体制を整えるための情報入手の機会にぜひご活用ください。
● 4月22日「服薬指導に活用できる天気別の養生法 ~ 基礎編」【漢方薬・生薬認定薬剤師制度対象】
● 日時 2023年 4月 22日(土) 19:30 ~ 21:00(90分)
ファルマ・プラス 薬剤師スキルアップセミナー
「服薬指導に活用できる天気別の養生法 ~ 基礎編」【PECS1単位:漢方薬・生薬認定薬剤師にも適用可】
大変好評をいただきました、2022年12月「服薬指導に活用できる季節別・天気別の養生法 ~ 基礎編」の続編です!
前回は、季節別の養生法が主なテーマになりましたが、今回は天気別の養生法を主にお話します。
たとえば、「今日は寒いですねー、血圧どうですか?」のような単調な話題で、患者さんの背景を深掘りしたくてもなかなか出来なくて困った経験はありませんか?
服薬指導の会話のバリエーションを増やすために、漢方の知恵が役に立つかもしれません。漢方を勉強していると、「養生」という言葉によく出逢います。
養生は「こういうことをやったらダメ!」とか「我慢しなさい!」ということばかりではありません。養生は、今みたいに科学や技術を持っていなかった昔の人たちが、生活していく中で見つけていった「上手に暮らしていくための知恵の塊」です。
そういった先人たちの知恵を活用して、会話のバリエーションを増やしてみませんか?漢方の知識ゼロでも、漢方薬をあまり扱わない方でも使いやすいように工夫してお伝えします。
日本薬剤師会研修センター・PECS 1単位:【漢方薬・生薬認定薬剤師制度対象】
● 4月9日 朝活!「管理栄養士が教える 事例から学ぶ、薬局で提案できるカンタン食卓レシピ ~ 第1回・高血圧編(3月22日と同内容)」【PECS1単位】
★3月22日セミナーと同内容です。すでに3月22日セミナーを受講の場合、PECS単位は付与できませんのでご注意ください。
● 管理栄養士が教える 事例から学ぶ、薬局で提案でき るカンタン食卓レシピ ~ 第1回・高血圧編
もっとも身近な生活指導の1つに食事栄養指導があります。
管理栄養士である堀氏が、薬局でも患者さんや地域住民の方々に、お手軽に紹介できるカンタン食卓レシピを、事例を交えてレクチャーします。
第1回である今回は高血圧編です。今後、②脂質異常症編、③糖尿病編、④二次性腎臓病編、⑤透析患者編を予定しています。
● 4月1日 「もう迷わない!2型糖尿病薬物療法アルゴリズムから考えるフォローアップと処方提案」【PECS1単位】
●もう迷わない!2型糖尿病薬物療法アルゴリズムから考 えるフォローアップと処方提案
・「低血糖以外なにを確認すれば良いか分からない」
・「糖尿病は薬が多くて、どう処方提案すれば良いか分からない」
と悩んでいる方必見!
本セミナーでは、『2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム』を薬剤師目線で読み解き、患者フォローアップや処方提案のコツを伝授します。
● 3月22日 「管理栄養士が教える 事例から学ぶ、薬局で提案でき るカンタン食卓レシピ ~ 第1回・高血圧編」【PECS1単位】
● 管理栄養士が教える 事例から学ぶ、薬局で提案でき るカンタン食卓レシピ ~ 第1回・高血圧編
もっとも身近な生活指導の1つに食事栄養指導があります。
管理栄養士である堀氏が、薬局でも患者さんや地域住民の方々に、お手軽に紹介できるカンタン食卓レシピを、事例を交えてレクチャーします。
第1回である今回は高血圧編です。今後、②脂質異常症編、③糖尿病編、④二次性腎臓病編、⑤透析患者編を予定しています。