● 4月22日「服薬指導に活用できる天気別の養生法 ~ 基礎編」【漢方薬・生薬認定薬剤師制度対象】

● 日時 2023年 4月 22日(土) 19:30 ~ 21:00(90分)

ファルマ・プラス 薬剤師スキルアップセミナー
 「服薬指導に活用できる天気別の養生法 ~ 基礎編」【PECS1単位:漢方薬・生薬認定薬剤師にも適用可】

大変好評をいただきました、2022年12月「服薬指導に活用できる季節別・天気別の養生法 ~ 基礎編」の続編です!
前回は、季節別の養生法が主なテーマになりましたが、今回は天気別の養生法を主にお話します。

たとえば、「今日は寒いですねー、血圧どうですか?」のような単調な話題で、患者さんの背景を深掘りしたくてもなかなか出来なくて困った経験はありませんか?
服薬指導の会話のバリエーションを増やすために、漢方の知恵が役に立つかもしれません。漢方を勉強していると、「養生」という言葉によく出逢います。

養生は「こういうことをやったらダメ!」とか「我慢しなさい!」ということばかりではありません。養生は、今みたいに科学や技術を持っていなかった昔の人たちが、生活していく中で見つけていった「上手に暮らしていくための知恵の塊」です。

そういった先人たちの知恵を活用して、会話のバリエーションを増やしてみませんか?漢方の知識ゼロでも、漢方薬をあまり扱わない方でも使いやすいように工夫してお伝えします。

日本薬剤師会研修センター・PECS 1単位:【漢方薬・生薬認定薬剤師制度対象】

続きを読む
● 4月9日 朝活!「管理栄養士が教える 事例から学ぶ、薬局で提案できるカンタン食卓レシピ ~ 第1回・高血圧編(3月22日と同内容)」【PECS1単位】

★3月22日セミナーと同内容です。すでに3月22日セミナーを受講の場合、PECS単位は付与できませんのでご注意ください。

● 管理栄養士が教える 事例から学ぶ、薬局で提案でき るカンタン食卓レシピ ~ 第1回・高血圧編

もっとも身近な生活指導の1つに食事栄養指導があります。
管理栄養士である堀氏が、薬局でも患者さんや地域住民の方々に、お手軽に紹介できるカンタン食卓レシピを、事例を交えてレクチャーします。
第1回である今回は高血圧編です。今後、②脂質異常症編、③糖尿病編、④二次性腎臓病編、⑤透析患者編を予定しています。

続きを読む
● 4月1日 「もう迷わない!2型糖尿病薬物療法アルゴリズムから考えるフォローアップと処方提案」【PECS1単位】

●もう迷わない!2型糖尿病薬物療法アルゴリズムから考 えるフォローアップと処方提案

・「低血糖以外なにを確認すれば良いか分からない」
・「糖尿病は薬が多くて、どう処方提案すれば良いか分からない」
と悩んでいる方必見!

本セミナーでは、『2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム』を薬剤師目線で読み解き、患者フォローアップや処方提案のコツを伝授します。

続きを読む
● 3月22日 「管理栄養士が教える 事例から学ぶ、薬局で提案でき るカンタン食卓レシピ ~ 第1回・高血圧編」【PECS1単位】

● 管理栄養士が教える 事例から学ぶ、薬局で提案でき るカンタン食卓レシピ ~ 第1回・高血圧編

もっとも身近な生活指導の1つに食事栄養指導があります。
管理栄養士である堀氏が、薬局でも患者さんや地域住民の方々に、お手軽に紹介できるカンタン食卓レシピを、事例を交えてレクチャーします。
第1回である今回は高血圧編です。今後、②脂質異常症編、③糖尿病編、④二次性腎臓病編、⑤透析患者編を予定しています。

続きを読む
● 3月8日 いま薬剤師に求められるITリテラシーと情報セキュリティ ~医療DX時代に薬局・薬剤師に必要とされるもの【PECS1単位】

● いま薬剤師に求められるITリテラシーと情報セキュリティ
 ~医療DX時代に薬局・薬剤師に必要とされるもの
日時 2023年 3月 8日(水) 20:00 ~ 21:30(90分)

昨今よく聞くようになった「DX」の波を受け、皆様の普段の業務においてもデジタルを活用する機会が増えていることと思いますが、なんとなく大変そう、難しそう…と敬遠してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本セミナーでは、薬剤師の皆様がどのようにデジタルと向き合っていくとよいか、どんなことに気をつけるべきなのか、次の日から活かせる、デジタルとの距離が縮まるヒントをお話いたします。

講師 牧島 悠奈 氏(株式会社MG-DX コンサルタント)● いま薬剤師に求められるITリテラシーと情報セキュリティ
 ~医療DX時代に薬局・薬剤師に必要とされるもの

昨今よく聞くようになった「DX」の波を受け、皆様の普段の業務においてもデジタルを活用する機会が増えていることと思いますが、なんとなく大変そう、難しそう…と敬遠してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本セミナーでは、薬剤師の皆様がどのようにデジタルと向き合っていくとよいか、どんなことに気をつけるべきなのか、次の日から活かせる、デジタルとの距離が縮まるヒントをお話いたします。

講師 牧島 悠奈 氏(株式会社MG-DX コンサルタント)

続きを読む
● 2月25日 「病院と薬局の連携って、どこから始める? ~薬物療法をサポートするための日常業務と連携強化のノウハウ」【PECS1単位】

● 病院と薬局の連携って、どこから始める?
  ~薬物療法をサポートするための日常業務と連携強化のノウハウ ~

日時 2023年 2月25日(土) 19:30 ~ 21:00(90分)

病院と薬局との連携が重要であることは、皆さんご存知の通りです。しかし、実際にどこから、どのように連携を始めればいいのか?病院と薬局とが情報共有を行う上で、誰と連携すればいいのか?戸惑う先生方も少なくないのではないでしょうか。
本セミナーでは、病院薬剤師の立場から、残薬調整やがんなどの特に連携を必要とする疾患を中心に、日常業務を通じて連携ができた事例を踏まえ、患者さん指向の連携強化のノウハウをご紹介します。
連携はゴールではなく、患者さんの薬物療法をサポートした結果です。日常業務が、患者さん指向の連携強化につながる一歩に変わるセミナーです。

講師 林 太祐 先生(日本医科大学付属病院 薬剤部)

続きを読む
● 2月15日 医薬情報・統計学セミナー「薬剤師のためのデータサイエンス  ~ 医学論文/EBM/添付文書/臨床研究に自信をもてる! 」【PECS1単位】

医薬情報・統計学セミナー「薬剤師のためのデータサイエンス  ~ 医学論文/EBM/添付文書/臨床研究に自信をもてる! 」

日時 2023年 2月15日(水) 19:30 ~ 21:00(90分)

「データサイエンス」――“統計学”や“研究デザイン”と聞くと「難しい」と感じてしまう方も少なくないのではないでしょうか。
しかし、薬剤師が日々接する医療情報である「添付文書」は、データサイエンスに基づいて作成されています。データサイエンスを理解すると、添付文書に書いてあるデータが、何倍もわかりやすくなります。
このセミナーではデータサイエンス初心者でも、添付文書はもちろん、医学論文を読んだり、EBM(エビデンスに基づく医療)を実践したり、日常業務を通じた臨床研究につなげられるよう、データサイエンスの基礎を学びます。


講師:倉田 香織 先生
   東京薬科大学 情報教育研究センター 助教

続きを読む
【無料・PECS1単位】2月14日 医薬品情報・統計学セミ ナー 「PMDAを使いこなして新薬情報を手に入れろ~新薬の情報収集について考える~」

日時 2023年 2月 14日(火) 19:30 ~ 21:00(90分)
【無料】2月14日 医薬品情報・統計学セミ ナー 「【新薬情報、見つけにくい?わかりづらい?】PMDAを使いこなして新薬情報を手に入れろ~新薬の情報収集について考える~」【PECS1単位】

続きを読む
● 2月8日 薬剤師スキルアップ研修「臨床推論で考える薬物療法  ~ 副作用情報の使い方 ~」

日時 2023年 2月8日(水) 19:30 ~ 21:00(90分)【PECS1単位】

セミナー概要/講師

● 臨床推論で考える薬物療法 ~副作用情報の使い方~

薬物療法による副作用は、患者さんやそのご家族の大きな不安・心配の1つです。そして、処方する医師や、調剤・服薬指導を行う薬剤師にとっても最も注意するべき点であるともいえます。
薬物療法の副作用症例の紐解き方をテーマに、安全性情報と臨床推論の使い方の実践症例を、国立病院機構 栃木医療センター内科医長 矢吹 拓先生に、基本からご解説いただきます。

講師:矢吹 拓 先生
   国立病院機構 栃木医療センター 内科副部長/内科医長

続きを読む
● 1月25日 スキルアップセミナー「言葉のチカラを身につけよう!」

日時 2023年 1月25日(水) 19:30 ~ 21:00(90分)

講師:嶋崎 裕美 氏
日本薬剤師研修センター(PECS) 1単位

続きを読む